ホームページのアドレスが変更になりました。

HOME | 歴史的背景 | 歴史的背景2

Background

歴史的背景

 「我石といき石我と語る」より抜粋   発行:羽黒石材商工業協同組合(平成7年12月6日)

当時の販売先

 戦前の最盛期において本州は勿論、北は樺太から九州桜島まで広く愛用され驚いたが、産地の状況は必ずしも有利ではなかった。生産に伴う各種の悪条件は生産を低下させ、需要供給の面に 齟齬をきたし、必然的に販路は整理され縮少の止むなきに至り、確実な取引条件の下に、現在商取引が行われている状況である。組合において共同販売、共同購入、監督諸官庁との連絡指導等をおもな目的として活動しているが、実績が認められ昭和 29年には茨城県知事賞、及び東京通産局より最優秀 の組合として表彰の栄に輝いている。
ここでは明治 22年ごろより露出岩の採掘が始められ、はじめは自家用程度だったが、 明治 30年ごろより組織的に採掘がはじめられ、翌年の稲田駅 (水戸線 )開設に伴っで企業の波にのった。現在では、東日本第一の花崗岩生産加工地となっています。商品として普通使われている名称は、粗目、中目 (稲田型花崗岩一黒雲母花崗岩)、小目、糠目 (上城型花崗岩ー両雲母花崗岩 )、黒 (閃線岩 )ですが、 稲田では、ほとんど粗目のものです。用途は角材、割栗石、墓石、鳥居、敷石、間 嫡・土木建築用材などです。 (国会議事堂の約半分は、稲田の花崗岩が使われています。 )
JR水戸線 稲田駅
綾瀬橋作業
 
 
道路拡幅工事
寺院慰霊塔
 
昭和石材採石場での記念撮影
 
現在の羽黒駅貨物積込みホーム跡地
 
現在の羽黒駅

羽黒駅周辺の石材店

 さて、明治時代の文化、経済、建設の発展において、大量の石材が必要となり、明治37年に貨物駅として羽黒駅が誕生した。現在の羽黒駅東部にある駐車場は戦前戦後を通し、羽黒駅の貨物積込みホームとして使われていた。石材最盛期当時は石材が大部分で石の問屋街みたいであった。ノミの音で夜が明け、ノミの音で日が暮れるといわれて、そのノミの音がリズムにのって、情緒のある、また活況を呈した懐しい思い出の場所である。当時このホームの近くにいた石材店は次の通りである(長谷川正芳の思い出の記より)。

  • 山田石材店(山田藤次郎)
  • 岩田石材店(岩田) 帝国石材
  • 木村石材店(木村幸太郎)
  • 大山石材店(大山与平)
  • 鍋島石材店(岸田)
  • 大貫石材店(大貫亀吉)
  • 萩島石材店(長谷川嬢之助)
  • 飯島石材店(飯島善松)
  • 真家石材店(真家明)

 
 ここで帝国石材についてふれておきたい。明治40年、石材の共同販売目的で設立され、事務所を東京・日本橋におき、社長は飯村丈三郎、取締役に鍋島彦七郎、中野喜三郎、土屋大次郎、山田藤次郎等があたり、稲田と羽黒に出張所をおき運営をしたといわれているところから判断すれば、前記の帝国石材は岩田石材店、すなわち帝国石材株式会社の出張所ではないだろうか。
 羽黒石は全国的に知られている稲田、真壁の間にある岩瀬町より産出され、その歴史は比較的新しく「稲田御影石」より数年遅れているが、明治中期以降より盛んになっている。 しかし江戸時代にもこの地方には石工が存在しており、この地区に建立されている「二十三夜尊塔」「馬力神」など石碑や石塔などをみると、江戸中期の年号がみられる。
 また、長谷川正芳の「思い出の記」には、「わが家の先祖は松次郎から始まる。松次郎は私の祖父で文政7310日生まれ、十番 屋敷に居をかまえ石屋をやっていた。当時のことだからいい道具はなく、今の大工が使うノミのようなものでやっていたことをかすかに記憶している。また、松田谷津他の奥の方に村の共同山の古山に良質で軟かい石、小目御影が出たので父 粂吉と石材稼業に従事した」とあり、古くから存在していたことはたしかである。

当時の羽黒地区の様子

 明治2010月、水戸線鉄道株式会社水戸、小山間に鉄道敷設工事が始まると、当地方の石材の需要が高まり、岩瀬附近の工事を請負った仙波兵庫(岩瀬町初代 の県議会議員)は、土木工事における石材の需要を重視し、明治229月に常陸石材会社を設立し、犬田山の石材採掘を彼の手によってはじめている。
 同じ頃、山口県大島郡久賀村出身の福田綱五郎は鉄道工事の人夫頭としてきたが、橋本山の石に目をつけてこれを切りだし、上城(谷中)鉄橋、青柳鉄橋などの石組みをした。福田綱五郎は国鉄の土木技師で羽黒駅前の鹿島氏、柿木氏をつれてきた。
 上城地区橋本山の()マルケイ・ワタナベの採石場の下には・明治223月、福田綱五郎が建立した不動尊など石碑が三基ある。不動堂もあって彼の採掘したと ころは成田丁場といわれ、この辺では一番古い採石場とされている。最近になって発見したのであるが、福田綱五郎の残した土地一反歩が登記されたまま、仲田石材工業()の採石場内にある。
 水戸線開通は明治22116日である。これについて、東那珂村の最後の第16 代雨谷直村長は、羽黒小学校百年祭の記念行事で思い出としてこう語っている。
 「昔、羽黒駅前は今のようにひらけた所ではなく・昭和石材のあるところに一軒、私の家と笠井瓦屋(笠井石材)と三軒だった。鉄道開通のため線路にひっかかったので、わが家を現在のところにうつし、私のところにあった瓦屋は今のところにうつってもらった。とにかく駅前よりは加茂部、西小塙が宿場町として栄え、上町・下町といわれ、特に上町には今でも屋号で呼ばれている家があるほどである。笠間につぐ宿場町だっ たのである。
 笠間・羽黒、岩瀬、下館が今日のように盛況を見せたのはそれ以後のことである。なぜ、そんなに羽黒が栄えたか、これは石材の発掘によるところが大きい。

水戸線稲田駅での石材積載作業風景
 
貨車に石材を積載(稲田駅)

羽黒駅の発展

 大貫亀夫の父亀吉、関東石材の株を買い取った山田藤次郎、これにつかえた大山商店の先祖によって切りひらかれ、池亀、松田、友部の山から発掘されたされた石材は馬車やトロッコで羽黒駅に集められ、建築材として東京へ貨車で積み出された。磯部を通ったトロッコはいわば新幹線であり、もとのトロッコは大月から小野池、下町を通って駅前へきたわけである。羽黒駅はそのために出来た貨物駅である」と。

 
 トロッコ運搬風景(提供:石の百年館)
 
 トロッコ路線(昭和22年8月30日)

岩瀬地区は稲田地区石材開発から数年遅れの企業化であった。元農林大臣や鉄道大臣などを歴任した内田信也という人からきた碑に用いる撰文と、大貫亀吉に 関する文書及び大貫亀夫との話を総合すると、現在の駅敷地は大貫亀吉所有のものであったが、それらを寄付し羽黒駅設置に貢献され、水戸線開通より遅れること15年、明治3741日、石材積み込みの貨物駅として誕生をみたのである。