中小企業組合って?




[事業協同組合] [企業組合] [協業組合] [ 商工組合] [商店街振興組合] [生活衛生同業組合] [事業協同小組合]
[信用協同組合] [火災共済協同組合] [協同組合連合会] [商工組合連合会]


中小企業者が相互扶助の精神に基づき、共同で生産・加工・購買・販売・受注等の事業を行い事業者の経営の近代化・合理化を図る事が目的。最近では異業種連携等による技術等の経営資源の相互補完により、新事業展開を目指すものが増えている。
(構成員が主体性を維持し、相互扶助の精神の下、共同事業により経営の効率化を図るものであるため法人税が軽減されている。)


個人が創業する際に、会社に比べて設立時の資本金が低額でも法人格を取得でき、有限責任のメリットを享受できるように考えられた、いわば簡易な会社ともいうべき組合。 (最近では、企業をリタイアした人材や主婦、高齢者SOHO事業者等が自らの経験、ノウハウを活かして働く場を作ろうとするケースが増えてきおり、介護福祉、託児所開設、地元特産品の開発、ソフトウェア開発、インターネットを活用したビジネス等様々な分野での創業に活用されている。)


中小企業者のお互いの事業を統合(協業)し、生産性の向上を図ることを目的とする組合。
(古い生産設備を廃棄し、最新鋭の設備を共同で購入することにより生産工程を協業化するケース、原材料の仕入れや販売部門を効率化するため数社で協業化するケース、部品加工業者と完成品メーカーによる一貫生産等に活用されている。)


事業協同組合が共同経済事業を中心として組合員の経営を合理化・近代化することを主な目的としているのに対して、商工組合は業界全体の改善と発展を図ることを主な目的とする同業者の組合です。したがって、業界を代表する同業組合的性格をもっています。そのようなことから、組合の地区は原則として1以上の都道府県を地区とすること、その地区内の同業者の2分の1以上が組合員となるものでなければならないこと等の設立の条件があります。出資制の組合と非出資制の組合とがある。


小売商業・サービス業を営む事業者等が商店街を中心にして設立するもので、街路灯、アーケード、カラー舗装、共同駐車場や文化教室、集会場などのコミュニティ施設を設置するなどの環境整備事業を行い、魅力ある街づくりを推進しようとする組合です。その他にも、共同購買、共同宣伝、共同売出し、イベント活動、商品券の発行、顧客・商品情報管理等の情報化に関する事業などの各種共同経済事業を行うこともできます。


飲食、美容、理容、旅館、公衆浴場、クリーニングなど国民生活の生活衛生に特に関係の深い業種の事業者によって組織されるもので、現在17の業種が指定されています。
事業としては、適正な衛生管理や衛生施設の改善向上を図るため、営業方法の取り決めや営業施設の配置基準の設定などを行い、また、健全な営業を妨げているゆきすぎた競争をとりのぞくために、行政庁の認可を受けて料金や販売価格の制限なども行うことができます。


組合員になれる資格が、従業員5人以下(商業・サービス業は2人以下)の事業者に限られているのが特色で、それ以外は事業協同組合とほぼ同様です。


中小企業者、勤労者及び地域住民が相互扶助の精神に基づき、協同して預金の預け入れ及び資金の貸付等の信用事業等を行う組合です。


中小企業者が、火災等によりその財産に生ずる損害を填補することを目的とした組合です。行える事業は火災共済事業だけに限られ、その設立は事業協同組合と異なり、出資総額、組合員数等に制限があります。


協同組合(企業組合を除く)が単独で行うよりも、大きな効果が期待できるような共同事業(例えば、共同宣伝・共同購買・情報提供事業等)を行って、その会員である協同組合及び組合員の経済的地位の向上を図ることを目的とする協同組合の連合体です。


会員である商工組合の行う事業の総合的な事業を行うことにより、中小企業者が営む事業の改善発達を図ることを目的とする商工組合の連合体です。